温泉の豆知識

温泉の正しい利用法

1. 入浴前の注意
  • 食事の直前、直後及び飲酒後の入浴は避けること。酩酊状態での入浴は特に避けること。

  • 過度の疲労時には身体を休めること。

  • 運動後30分程度の間は身体を休めること。

  • 高齢者、子供及び身体の不自由な人は、1人での入浴は避けることが望ましいこと。

  • 浴槽に入る前に、手足から掛け湯をして温度に慣らすとともに、身体を洗い流すこと。

  • 入浴時、特に起床直後の入浴時などは脱水症状等にならないよう、あらかじめコップ一杯程度の水分を補給しておくこと。


2. 入浴方法
  • 入浴温度:
    高齢者、高血圧症若しくは心臓病の人又は脳卒中を経験した人は、42℃以上の高温浴は避けること。
  • 入浴形態:
    心肺機能の低下している人は、全身浴よりも半身浴又は部分浴が望ましいこと。
  • 入浴回数:
    入浴開始後数日間は、1日当たり1~2回とし、慣れてきたら2~3回まで増やしてもよいこと。
  • 入浴時間:
    入浴温度により異なるが、1回当たり、初めは3~10分程度とし、慣れてきたら15~20分程度まで延長してもよいこと。

3. 入浴中の注意
  • 運動浴を除き、一般に手足を軽く動かす程度にして静かに入浴すること。

  • 浴槽から出る時は、立ちくらみを起こさないようにゆっくり出ること。

  • めまいが生じ、又は気分が不良となった時は、近くの人に助けを求めつつ、浴槽から頭を低い位置に保ってゆっくり出て、横になって回復を待つこと。


4. 入浴後の注意
  • 身体に付着した温泉成分を温水で洗い流さず、タオルで水分を拭き取り、着衣の上、保温及び30分程度の安静を心がけること(ただし、肌の弱い人は、刺激の強い泉質(例えば酸性泉や硫黄泉等)や必要に応じて塩素消毒等が行われている場合には、温泉成分等を温水で洗い流した方がよいこと。)

  • 脱水症状等を避けるため、コップ一杯程度の水分を補給すること。


5. 湯あたり
温泉療養開始後おおむね3日~1週間前後に、気分不快、不眠若しくは消化器症状等の湯あたり症状又は皮膚炎などが現れることがある。このような状態が現れている間は、入浴を中止するか、又は回数を減らし、このような状態からの回復を待つこと。

6. その他
浴槽水の清潔を保つため、浴槽にタオルは入れないこと。

温泉療養(長期滞在)の場合は
温泉療養に関しては、温泉療法医など、専門知識を有する医師の指導を受けましょう。
「温泉療法医」とは? 温泉医学の研究を行っている「日本温泉気候物理医学会」が認定している制度で、温泉療養に関する研修を受け、温泉療養者に対して指導を行い得る医師のことです。


飲用するとき注意すること

1. 一般的な注意事項
栃木県温泉飲用許可済証
[栃木県温泉飲用許可済証]
飲用として許可された施設であることを確認する。 許可施設には右のようなステッカーが掲示されているので、飲泉所で新鮮な温泉を飲用すること。温泉はゆう出後、時間の経過とともに老化していくため、輸送した温泉を飲用することは避けること。

2. 飲用の方法及び注意
温泉は、ゆう出後、時間の経過とともに変化がみられるため、地中からゆう出した直後の新鮮な温泉が最も効用があるといわれているが、それぞれの泉質に適する用い方をしなければ、かえって身体に不利に作用する場合もあるので、温泉の飲用は、以下の事項を守って行う必要がある。
なお、温泉を飲用に供する場合は、当該施設の設置者等は新鮮な温泉を用いるとともに、源泉及び飲泉施設について、十分な公衆衛生上の配慮を行う必要がある。
  • 飲泉療養に際しては、専門的知識を有する医師の指導を受けること。また、服薬治療中の人は、主治医の意見を聴くこと。

  • 15歳以下の人については、原則的には飲用を避けること。ただし、専門的知識を有する医師の指導を受ける飲泉については例外とすること。

  • 飲泉は決められた場所で、源泉を直接引いた新鮮な温泉を飲用すること。

  • 温泉飲用の1回の量は一般に100~150mL程度とし、その1日の総量はおよそ200~500mLまでとすること。

    [注 意]
    • ①温泉にひ素、銅、ふっ素、鉛及び水銀並びに遊離炭酸が含まれる場合は、この記載に加えて、別に定める方法により飲用量を示すこととする。
    • ②温泉がpH3未満である場合(希釈が行われ、飲用に供する温泉がpH3以上になっている場合を除く。)は、この記載に代えて、例えば「この温泉の液性は酸性であるため、真水でpH3以上となるようおおよそA倍に薄めた上で、飲用の1回の量は100mLまでとし、その1日の総量はおよそ200~500mLまでとすること。」とする。なお、Aの数値は、pHにより異なるため、pH3以上となるように具体的希釈倍率を算出して記載すること。
  • 飲泉には、自身専用又は使い捨てのコップなど衛生的なものを用いること。

  • 飲泉は一般に食事の30分程度前に行うことが望ましいこと。

  • 飲泉場から飲用目的で温泉水を持ち帰らないこと。

  • 飲用する際には、誤嚥に注意すること。

    [注 意] 誤嚥とは、うがいや焦って飲むことなどにより、肺や気管に水分を吸い込んでしまうことをいう。なお、嚥下障害を発症している人は飲泉を行わないこと。
基準の適用対象 上記の基準は、温泉を公共の浴用又は飲用に供する宿泊施設、公衆浴場等における利用について適用する。なお、医療機関が治療行為の一環として温泉を使用する場合においては、全ての基準が適用されるものではない。
このページのトップへもどる